名古屋三大天神 桜天神社

皆さんこんにちは〜😃
今回は、名古屋三大天神参り最終、「桜天神社(さくらてんじんしゃ)」です。
こちらの境内には至るところに牛の姿がありましたよ。絵馬にも可愛い牛がついていました! 受験生の皆さん全力で応援します!🌸
続きまして、名古屋最古の老舗高級料亭「料亭 河文」。そして河文の大広間があった座敷跡にできた「THE KAWABUN NAGOYA」です。歴史の重さと風格が漂っていました〜。


次は、「那古野神社(なごやじんじゃ)」です。こちらの神社の読み方はナゴヤなのですが、地名はナゴノと読む、、何だかややこしいですよね〜(笑)
那古野神社には不思議なパワーがあるそうで、徳川家康が名古屋城を築城する際、神社をほかの場所に移そうと何度か占ったが「移さない方が良い」という結果だった為そのまま祀られたのだそうです。こちらの神社には「福寿稲荷社」「金山神社」といったいった境内社や「延命長寿の縁起の良い公孫樹」もありました。この公孫樹は、空襲で焼失したにもかかわらず、その後また芽を出し立派な姿に成長したそうです。多くのパワーがある場所なのでしょうね。そして、隣接している(境内がつながっている)「名古屋東照宮」、こちらは江戸時代の礎を築いた徳川家康公が御神祭です。ご利益も多くありますよ。


こうしてトゥクトゥクで名古屋市内を巡っていると、多くの発見や新しい出会いがあり感謝です。
金色のトゥクトゥクを見かけたら気軽に声かけてくださいね〜‼︎
それでは、また明日 😀